※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

意外と便利なフォネティックコード

resize0009

突然ですが、フォネティックコードってご存知ですか?

無線関係や航空、船舶関連に従事している方はご存知だと思いますが、一般の人には馴染みがない言葉だと思います。

私はたまたまこのフォネティックコードを知っていたため、電話で英語を話すときに助けられたことが何度もあります。

フォネティックコードとは

日本語では「欧文通話表」と言われ、ノイズや歪みの多い無線伝送で正確に文字(アルファベット)を伝えるために使われているコードです。

日本語だと、屋外放送などで文字を正確に伝えるために「朝日の”あ”、いろはの”い”….」というのがそれに相当します。(「和文通話表」といいます)

フォネティックコード一覧

A : Alpha(アルファ)
B : Bravo(ブラボー)
C : Charlie(チャーリー)
D : Delta(デルタ)
F : Foxtrot(フォックストロット)
G : Golf(ゴルフ)
H : Hotel(ホゥテル)
I : India(インディーア)
J : Juliet(ジュリエット)
K : Kilo(キロ)
L : Lima(リマ)
M : Mike(マイク)
N : November(ノベンバー)
O : Oscar(オスカー)
P : Papa(パパ)
Q : Quebec(ケベック)
R : Romeo(ローミオ)
S : Sierra(シエラ)
T : Tango(タンゴ)
U : Uniform(ユニフォーム)
V : Victor(ヴィクター)
W : Whiskey(ウィスキー)
X : X-ray(エクスレイ)
Y : Yankee(ヤンキー)
Z : Zulu(ズールー)

0: Zero(ジーロ)
1 : One
2 : Two
3 : Tree(トゥリー)
4 : Fower(フォゥワー)
5 : Fife(ファイフ)
6 : Six
7 : Seven
8 : Eight
9 : Niner(ナイナー)

ちょっと変わっているのが数字の読み方で、赤字のところは誤って伝わらないようにわざと訛らせています。

日本でも業界によっては”D”(ディー)のことを「デー」、”T”(ティー)のことを「テー」というのに似ています。

フォネティックコードは世界共通で、軍や警察、消防に在籍経験のある人のほとんどはこのコードを知っています。(自衛隊や海上保安庁でも使われています)

フォネティックコードを使うシーン

私が海外出張していたとき、滞在予定が急に変わって飛行機の予約を取消し~再予約しなければならないときが何度かありました。

当時でもネットで航空券予約は出来たものの、直近の便変更はサービスセンターに電話するしかありません。

しかし彼らにとってなじみの少ないアジア人の名前は口頭では伝わりにくく、まず一回で伝えられることはありません。

例えば、名前が”山田太郎”の場合、”My name is TARO YAMADA.”といっても”Tara Yanata?”とか”Tero Yanada?”と、微妙に間違えられます。

まぁ、そりゃそうですよね。私達もインド系やアラブ系の名前を一発で聞き取れませんから。

「TARO is ティー、エイ、アール、オー」なんて言っても、悲しいかな、外国人の発音なので伝わらない。(泣)

そういうときにこのフォネティックコードを使うと便利です。

「My name is TARO YAMADA, TARO is Tango, Alpha, Romeo, Oscar. YAMADA is Yankee, Alpha, Mike, Alpha, Delta, Alpha.

と言うと、綴りを誤らずに伝えることが出来るのです。

そもそもAlpha, Bravo, Charlie…自体、英語ですから、英語を母国語としている国であれば軍関係者じゃなくても大体通用します。

例えば、和文送信表を知らなくても日本人であれば

「けんじと言います。景色のけ、おしまいのん、新聞のしに濁点です。」

と言われれば携帯の電波が悪いところでも聞き取れますよね。(”けんじ”ぐらいであればこんなこと言わなくても通じますが、ちょっと変わった名前で正確を期す必要があるときには有効です)

これと同じです。

フォネティックコードとの出会い

私は以前、無線についてまったく知識が無いにもかかわらず小規模な無線システムの構築を担当することになり、取り急ぎ無線のことを勉強する必要に迫られました。

周りに無線に詳しい人もおらず、何から手を付ければいいのかもわからなかったので、ひとまず手頃な無線従事者の免許を取得しようと思い立ちました。

仕事で使う程度の出力であれば3級陸上特殊無線技士ぐらいでよかったのですが、せっかく勉強するならと飛行機を操縦する予定も無いのに航空無線通信士に挑戦しました。

そのとき、実技試験として欧文送受信と和文送受信があったのです。

上で説明したフォネティックコードを暗記して、試験時にスピーカーから流れるフォネティックコードを聞き取って解答する(受信:100文字)のと、別室にいる試験官と体面で渡された100文字のアルファベットをフォネティックコードで発声(送信:100文字)します。

それっきり使うことは無かったフォネティックコードですが、海外メーカーや海外工場に製品型番や部品型番を正確に伝えるときなど非常に重宝しました。

アジア圏でも韓国、台湾などは兵役経験者が多かったので、フォネティックコードには随分助けられました。

Skypeなどのビデオミーティングが普及した今でも、PCを使わなくてもできる電話会議をやるケースがまだまだ多いので、覚えておくと便利なコードです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました