よく、youtubeなどで著名な日本人が英語で議論やスピーチをしている動画を見ると、必ずと言っていいほどコメント欄に
みたいなコメントを目にします。
それを見た、英語初心者は
なんて思ってしまいますよね。
でもですね、そんなことは一切ありません!
むしろ、英語は訛っていたほうがむしろ都合がいいのです。
留学経験一切なし、純ジャパニーズエンジニアの私が、海外ベンダーとのビジネス経験したそう断言できます。
英語は訛っていたほうが都合がいい理由
1.外国人なので英語に関して配慮してもらえる
当然ですが、留学経験も無く英語のアウトプット時間が短い国内学習組は、発音に関しては自国語訛りが英語に出てしまいます。
相手も当然それに気づくので「あ、この人は外国人なんだな」と認識します。
なので、もしわからない言い回しや聞き取れない言葉があれば
と言えば、別の言い方・表現で言い直してくれます。
初心者が、ネイティブがよく使う表現をポロっと使ったら怒濤の如く話し出されて、その後の意味が全くわからず何も返せなかった、というのは英語初心者あるあるですね。
2.「英語が鈍っている」=母国語でないと見られる
「英語に外国語訛りがある」ということは、母国語以外に英語を習得して、それを使っているという何よりの証拠です。
それは、母国語しか話せない人に比べて努力して獲得した能力ですから、明らかにスゴいことですよね。
逆の立場で考えるとよくわかります。
外国語訛りの日本語を話す外国人が、あなたの日本語が早すぎて聞き取れなかったり、言い回しがわからなかったりしたら別の言い方で話しますよね?
そのとき「あーこの外国人、日本語全然ダメだなぁ」とは思いません。
むしろ「この外国人すげーな、こんなに日本語話せるんだ」と思うのではないでしょうか。
外国語習得のハードルの高さがわからない人ほど
とキレるわけです。
ちなみに英語圏の人で外国語を話せる人はあまり多くありません。
その理由は、
です。
英語が通じるので他の言語を習得する必要が無いわけです。
もちろん、非英語圏に腰を据えて活動するのであれば現地語の習得は必要です。
しかし私のようなエンジニア稼業で、北米、欧州、アジアなどの会社とやりとりするのであれば、英語がある程度できれば不自由しません。
訪問先の国で移動や食事で英語が通じなくて不自由することはありますが、本来の目的は現地エンジニアや生産部門とのコミュニケーションなので現地語は必須ではありません。
英語の発音よりも、話す内容が重要
私が度々言ってるのが、
ということ。
私はIT系エンジニアで、仕事には英語は欠かせません。
部品のマニュアルやRFCなどの技術仕様の多くは英語で書かれていますから、英語は必須です。
英語を使っていると「綺麗な発音で流暢に話せればいいのになぁ…」と思うこともありますが、かと言って発音をネイティブレベルにするには相当な時間と労力を払う必要があります。
IT分野は技術進化が速く、常に勉強が欠かせません。
エンジニアとして自身の価値を考えると、私は、英語の発音を矯正することに時間を費やすよりも、新技術の学習や習得に時間を使いたいと考えてしまいます。
「発音を綺麗にする努力は無駄」と言ってるわけではありません。
有限な時間をどこに使うか、という効率の問題です。
私は、「現在の発音でコミュニケーションに大きな支障がが無ければそれでOK」と考えています。
そして、自身の能力開発の時間を
程度に割り振って、エンジニア能力の向上に時間を費やしています。
英語に割り振った20%の時間は、「現状能力をキープ+発音改善」ぐらいですね。
今は訛ってる英語が主流
今はシリコンバレーの企業に行くと、純粋なアメリカンアクセントの英語を聞くほうが珍しいぐらい、いろんな地域の英語が飛び交っています。
特に、インド訛りやヨーロッパ訛りの英語が多く、GoogleのCEOでインド出身のサンダー・ピチャイ氏の話す英語も、インド南部訛りが色濃く残っています。
「彼の英語はインド訛りだからダメだ」なんて言う人は世界中で誰もいないでしょう。
時々このサイトでも紹介するソフトバンクのCEO孫正義氏の英語はかなり日本語訛りです。
司会はWBSの小谷真生子氏で綺麗なアメリカ英語ですね。
アリババのCEOを辞任したばかりのジャック・マー氏も若干外国語訛りは残りますが、流暢な英語ですね。(”9月に辞めたばかりだよ”で笑いが起きているのは、中国政府の画策が働いていることを聴衆も知っているからですね)
このように、ビジネスマンにとっては英語は単なるツールで、ネイティブスピーカーのような発音は必ずしも必要がないことがわかります。
コメント