中学時代は英語が好きでどちらかといえば得意な科目だったのに、だんだんと理解出来なくなってきて嫌いになった、という人は多いのではないでしょうか?
かくいう私も動詞の種類(自動詞、他動詞)の説明が何度聞いてもわからなくて、とりあえず放っておいたらそのあとの文法がますます理解出来なくなった口です。
自動詞、他動詞って分かり辛くないですか?
自動詞、他動詞について軽くおさらいすると、
- 目的語を必要としない動詞 → 自動詞
- 目的語を必要とする動詞 → 他動詞
です。例えば、
- enjoyは他動詞なのでI enjoy.はおかしい。I enjoy the party.のように目的語(the party)が必要です。
- workは自動詞なのでI work.(私は働いている)と目的語が無くてもOKです。
…って説明されるのですが、当時学生の私は
・I work.で「私は働いている」で意味通じるけど、何の仕事してるの?って思っちゃう。この分には「何の仕事」に相当する語が必要なのでは?
と思ったんですね。性格がひねくれていたせいもありますが、考えれば考えるほどこの2つの違いがわからなくなったんです。
その後、英語の先生に何度も説明してもらったんですが、上辺は理解してもどうにも腹に落ちなくて、終いにはさじ投げられました。
なぜ自動詞、他動詞の種類が理解出来ないとつまづくのか?
この「自動詞」と「他動詞」というのは、英文法ではかなり重要で、これがわからないと
- ”目的語”がわからない。
- ”目的語”がわからないと、関係副詞と関係代名詞の違いがわからない。
のです。
そもそも”目的語”がわからないということは、文型(例のSVとかSVOとかいうヤツ)を理解出来ていないので、そうなるとTo不定詞、動名詞あたりもきちんと理解していないと思います。
英語が苦手な人はほぼ100%、
- 自動詞と他動詞の違いがあやふや。
- 関係代名詞の使い方があやふや。(特に目的格)
- 関係副詞と関係代名詞の違いがはっきりわかっていない
- To不定詞、動名詞の使い分けがわからない
でしょう。かつての私がそうでした。
学生当時、何度聞いても理解出来なかったので、文法的に理解するのを諦め、大量の問題集をこなすことで「なんとなくわかる」程度まで持ち上げて受験を乗り切りました。もちろん邪道ですが。
自動詞/他動詞、文型、関係詞、不定詞は特につまづきやすいので注意
文法の中でも、
- 自動詞/他動詞
- 文型(第五文型)
- 関係詞(関係副詞、関係代名詞)
- 不定詞・動名詞
は、初心者が特に躓きやすい文法項目です。
この文法項目は、理解すればするほど英語力アップに効いてくる項目なので、理解出来るまで何度も何度も学習してください。
これらの項目が躓きやすいことは、先人も経験済みなので、初心者が理解し易いように解説したサイトがたくさんあります。テキストと違った角度で解説されているサイトを探し、その中で自分の腹に落ちやすいサイトを見てみるのも一つの手です。
これらの文法項目はお互いに関連しているので、わからないまま放置せずに完全に理解してください。(70%の理解で進めるのはOKですが、最終的には100%の理解になるように何度も繰り返し学習しましょう)
コメント