※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アメリカの学歴社会は日本の学歴社会とちょっと違う

アメリカの会社と付き合うようになってからいくつか気づいたことの一つに「学歴社会」があります。

アメリカももちろん学歴社会なんですが、日本で言うところの学歴社会とちょっと感覚が違います。

その学歴社会に関しての日米のギャップについて書きたいと思います。

日本は入社時の学歴で評価、アメリカはトータルの学歴で評価

日本もアメリカも募集要項に「大卒」とあれば何はともあれ大卒の学歴が必須です。

しかしアメリカは日本と違い、大学の専攻と応募職種が一致している必要があります。

よく日本の新卒募集では、IT系のシステムベンダなのに「大学の学部、専攻は問いません!入社後の研修で丁寧に指導します!」なんてありますが、そういう募集はアメリカではまずありません。

新卒であろうとも即戦力を求められるので、例えばプログラマの募集には情報工学(computer science)や電子工学(electronics engineering)の学位(degree)が必須とされるのが普通です。

それに必ずしも大学を4年で卒業しなければならない、ということが無いので、早い人はどんどん単位を取って3~3年半で卒業する人もいれば、ちょこちょこ単位を取って4~6年かかって卒業する人もいます。(なので学費も年単位ではなく、単位毎に払う)

そのため日本のように4月に新卒が一斉に入社ということがなく、応募した企業にポジションが空いていれば面接(interview)を経て採用されるのが一般的です。

日本の主な大企業は、応募時に大学名である程度足切りを行い、それを潜り抜けた人の中からさらに選別されるという選考であるため、学校名=学歴に相当します。

一方でアメリカでは、世界的な大企業では日本と同様に「学校名=学歴」と見る会社もありますが、多くの会社では学歴は応募要項(requirement)を満たしていればよく、むしろ大学で何を学んできたのか、即戦力となる実力を持っているかどうかを見られます。

日本で言うところの「ポテンシャル採用」というのがありません。

キャリアに応じて学びなおすのが普通

日本では一旦社会に出た人が、大学の学部に入り直すというのはほとんどありません。

あるとすれば、社会人入試で大学院に入るか、法科大学院や経営修士(MBA)を取得するための専門職大学院に入るぐらいですが、アメリカはキャリアパスに応じて大学で学び直す人が非常に多いです。

よくあるのは、エンジニアとしてキャリアをスタートさせたものの、途中でベンチャー企業を立ち上げる(かもしれない)ので経営工学を学びに再度学部入学したとか、プログラマとして働いているもののハードウェアの知識があるともっと仕事の幅が広がるので電子工学を学びに再度学部入学した、といったように「必要に応じて学び直す」というスタイルが一般的です。

ホワイトカラーに限って言えば、新卒で入社した会社で定年まで勤めるというのはアメリカではまずありません

ほとんどがキャリアアップのために転職するのが普通で、まれに成果が出なくて解雇される人もいます。

その解雇された人も自分に足りないところを学び直すために大学に行ったりします。

日本の終身雇用が多様な学ぶ機会を奪っている

一方日本では、ほとんどの人が新卒で入社した会社に定年まで勤めるのが普通で、やりたいことを実現するために退職して大学へ行き直すという人はごくわずかです。

日本の大企業は一度退職すると再雇用されることはないので、学び直したいという熱意があってもそれを実行に移すことに躊躇してしまいます。

それも有名な大企業にいる人ほどその傾向は強く、退職してまで大学で学び直す人はほとんどいないのが現状です。

これは非常にもったいない。

従業員がスキルアップしたいがために勉強したい、という熱意があるのに、会社側の都合で学ぶ機会が失われるのは本人にとっても会社にとっても成長機会を逃していると思うのです。

別に会社が大学へ通うための補助を出せとか、就業時間の融通を効かせろとか言うつもりは毛頭ありませんが、せめて大学で学び直してくる間の休職を認めるとか、一旦退職しても大学卒業後、退職時のポジションで再雇用するなどの配慮があると、会社負担無しに従業員の学ぶ意欲を引き出せるのではないか、と思ってしまいます。

学歴の話から逸れますが、日本は22~23歳で大学を卒業して60歳まで働くというスタイルが確立しているために、そこから外れるとものすごく生き辛くなる社会です。

大学を卒業して30歳までの間に、住宅ローンを組まないと35年ローンが現役中に払い終わらないのです。

一方アメリカでは、軍を除いて定年が無いのが普通ですから、さっさと稼いで50代でリタイヤする人もいれば、70歳過ぎても元気に働く人もいます。

採用時に年齢を聞くことを禁止されており、あくまでも募集しているポジションのスキルに合致するかどうかだけ見られます。募集しているポジションに採用された人は、25歳でも70歳でも同じ給料で雇用されるのです。

このように生活スタイルに合わせて働けるのは日本人からするとかなり羨ましい感じがします。

最終学歴がいつまでもついて回る日本、学歴はキャリアアップのツールに過ぎないアメリカ

結局、日本では入社時の最終学歴からアップデートせずに職業人生を全うする人がほとんどなのに対し、アメリカでは必要に応じてどんどん学歴をアップデートしていくのが普通です。

よく聞く有名な小話に、ハーバードのビジネススクールの卒業生の会話があります。

「君は卒業したらどうするんだい?」
「実はGoogleに内定したんだよ!」
「え?スタートアップせずにそんな(つまらない)会社に行くのかい?」

というのがあります。

日本人的感覚だと、大学院を卒業して世界的な大企業に就職するのは成功パターンですが、彼らにしてみれば最も優秀な大学で学んでいながら何もチャレンジしないのは何のために学んだのか?、という感覚なんですね。

このあたりの学歴に対する考え方も私たちと大きく違う点ですね。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました