※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

英語超初心者のTOEIC対策ポイントとは

おそらくこのページに来られた方は、会社からTOEICスコアを要求されて慌てて試験対策を探している人とか、履歴書にTOEICスコアを書かなければならなくてどうしよう、、、と思っている人かと思います。

どうせ受験するなら、少しでもいい点数を取りたいと思うのは当然です。

でも、英語初心者(TOEIC初心者じゃないですよ)が出来るテスト対策って残念ながらそんなにありません

他のサイトでは、問題先読みとか空白の前後だけを読んで時間短縮とか、正攻法から裏技みたいなことまでたくさん対策法が出ていますが、これは全て中級者より上の人達に有効な対策です。

卒業してから今まで全く英語をやっていなかった人が、どんな対策をしようともスコアは300点台、よくて400点いくかどうかでしょう。

ですから、初心者がTOEICを受ける場合は下手な小細工をせずに、まずは今の状態で受験して現在の実力を把握することをお勧めします。

それでも、何もしないよりはやれる対策を打っておきたい、と思われる方はこの「初心者のTOEIC対策」カテゴリーの記事を参考にしてください。

TOEICのパート構成

TOEICはリスニングパートが45分100問、リーディングパートが75分100問で合計200問を120分でマークシート形式で回答するテストです。

リスニングパートがPart1からPart4、リーディングパートがPart5からPart7、全7パートで構成されています。

TOEICは、2016年5月に試験構成が一部改訂されました

旧テストから改定された部分についても併せて解説していきます。

リスニングセクション(Part1~Part4)

Part1:Photographs (写真描写問題) 6問

初心者には一番正答しやすいパートです。

写真を説明する文章が4つ、1度だけ放送されます。その4つの選択肢の中で最も適切なものを選び、回答をマークします。

選択肢は問題に印刷されていないので、聞き逃さないようにしましょう。

旧テストでは10問あったのが6問に改定されました。

ここで減らされた分、パート3の問題数が増えています。

Part2:Question and Response (応答問題) 25問

一つの質問文または文章の後に、それに対する答えが3つ放送されます。その3つの中で最も適切な回答を選びマークします。

これも質問と回答の選択肢は問題に印刷されていません。

旧テストでは30問あったのが25問に改定されました。

ここで減らされた分、パート3の問題数が増えています。つまりパート1(4問)、パート2(5問)合わせて9問がパート3で増えることになります。

Part3:Short Conversation (会話問題) 39問

短い会話文が放送されます。例えば、話者A-話者B-話者A-話者Bのように簡単な会話のキャッチボールが1往復半~2往復程度あります。

新テストでは、話者が3人になる設問が加わります。問題によっては話者が3人(話者A、話者B、話者C)出てきます。

一つの会話文につき、質問は3題あります。Part1, Part2と異なり、Part3は質問文と回答選択肢(4つ)が問題に印刷されています。(Part3は30問なので、10個の会話文にそれぞれ3題づつ質問があります)

質問文は読み上げられますが、回答は読み上げられないので自身で読んで回答を選ぶ必要があります。

そのため、リスニングパートながら実はリーディング力も問われるパートになっています。

新テストでは話者が3人になる問題が増えましたが、普通に聞いていれば特に慌てることもありません。

Part4:Short Talks (説明文問題) 30問

20~30秒程度の説明文が流れます。一つの説明文に対して質問が3題あります。Part3と同じく質問文と回答選択肢(4つ)が問題に印刷されています。(Part3は30問なので、10個の会話文にそれぞれ3題づつ質問があります)

質問文は読み上げられますが、回答は読み上げられないので自身で読んで回答を選ぶ必要があります。

Part3と異なるのは話者は1人だけです。説明文としては、天気予報、駅や空港のアナウンス、商品のコマーシャル、ニュース、などのバリエーションがあります。

新テストでは、音声と問題用紙に印刷された図表などを関連づけて解答する設問が加わりました。

リスニングセクションなのに、問題用紙に印刷された図表を読んで解答する問題が出てきます。でもこれも今までの延長と考えれば特に慌てることもありません。

リーディングセクション(Part5~Part7)

Part5:Incomplete Sentence (穴埋め問題) 30問

短文の一部分が空欄になっており、4つの選択肢から正解を選んで回答をマークします。

Part5は文法力を問うパートで、ポイントを押さえれば比較的点を取りやすいパートです。

問題数が多いので後のPart6, Part7で時間が足りなくならないよう、サクサク解いていく必要があります。

旧テストでは40問あったのが30問に改定されました。

ここで減らされた問題数は、その分パート6、パート7に回されています。

Part6:Text Completion (長文穴埋め問題) 16問

長文の中の3つの部分が空欄になっており、それぞれ4つの選択肢から正解を選んで回答をマークします。

問題の形式はPart5と同じで、文法力を問うパートです。一つの長文につき4題あるので、全部で4つの長文を読む必要があります。

旧テストでは12問(3問×4題)だったのが、新テストでは16問(4問×4題)になりました。

一見、問題数が増えて前より大変な感じがしますが、長文は4題と以前と変わらないので、難易度としてはさほど変わりません。

Part7:Reading Comprehension (読解問題) 54問

広告や手紙、案内文などの英文が読み上げられ、その内容について回答する形式です。また、図表やグラフなどについて問う問題もあります。

ありがちな問題としては、全体の主旨について問うもの、文章の中に出てくる数字について問うものなどがあります。

どうしても「全体の主旨を問う」問題が頻出するので、つまみ食い的に読み飛ばしても回答が難しく一度は全体を読み通す必要があるのでリーディング力が問われるパートです。

限られた時間内で大量の文章を読む必要があるため、英語力全体を問われるパートでもあります。

旧テストでは48問あったのが54問に改定されました。

また旧テストではシングルパッセージ問題(一つの文書を見て解答する)とダブルパッセージ問題(2つの文書を見て解答する)でしたが、新たにトリプルパッセージ問題(3つの文書を見て解答する)が加わりました。

これも巷はでは「難易度が上がった」と言われていますが、普通のビジネスマンであれば3文書の関連性などすぐに理解出来るレベルなので、以前と比べて極端に難易度が上がったわけではありません。大変なのは英語だけです。

まとめ

新テストでは、全体的には対策しやすかったパート1やパート5の問題数を減らされて、その分会話問題や長文問題に設問が増えました。

特にパート5(文法問題)は、機械的にパターンを見つけることで設問全文を読まずに正答しやすい面があることから、これらの設問数を減らして、その分会話問題や長文読解を厚くしたようです。

特にリーディングセクションでは、パート7(長文読解)の問題数が54問と、リーディングセクションのほぼ半分をパート7で占めることになります。

しかもパート6も長文穴埋めですから、リーティングセクションを時間内(75分間)に解答するには速読力が必要になります。

おそらく700点以下の実力では時間内に問題を全て読んで解答するのは難しいでしょう。

そのため、初心者でTOEICを受ける人は、素直に当たって砕けたほうがいいと思います。

唯一できる対策は、終了5分前に未解答の問題全てに解答をつける、というぐらいでしょう。

初心者は中学英語を一通り負えれば、400~500点ぐらいの実力に到達すると思います。まずはベースの実力を上げることに注力するべきで、TOEIC対策はその後です。

そうなってからこの「初心者のTOEIC対策」カテゴリーの記事を読むと、TOEICスコアを上げるヒントが理解出来ると思います。

ちなみにTOEIC対策を一生懸命頑張っても、英語話せるようにはなりませんので、そのへんは割り切って考えてください。
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました